TOP PAGE

Scientific Article

Convention

Save One's Own

Knowledge

Library

バランスよく食べる 

アルツハイマー病(孤発性アルツハイマー病)と栄養習慣

アルツハイマー病の危険因子には、遺伝的要因・外部環境要因・生活習慣要因(ライフスタイル)が考えられます。

生活習慣の中では、栄養と運動が特に重要です。魚と野菜・果物などを習慣的に摂取する習慣がアルツハイマー病の予防に関連するという調査結果が複数の施設から報告されています。

アルツハイマー病と栄養習慣との関連については、現在のところ次4点が特に研究されています。 野菜・果物の摂取はアルツハイマー病を予防し、ビタミンEやビタミンCなどの抗酸化ビタミンが注目されています。魚の摂取はアルツハイマー病を予防し、魚油に含まれているドコサヘキサエン酸(DHA;22:6n-3)やエイコサペンタエン酸(EPA ; 20:5n-3)などのn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)の役割が注目されています。

動脈硬化の危険因子である高ホモシステイン血症がアルツハイマー病でも認められ、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸の欠乏との関連が注目されています。糖尿病、インスリン抵抗性とアルツハイマー病との関連、老化一般に関連した総エネルギー摂取過剰がクローズアップされてきています。

最近話題になっているサプリメントについては、海外の有名な疫学研究では、いずれも無効であったという報告でした。サプリメントはあくまで栄養補助剤であり、栄養の摂取は食習慣の改善指導に基づき行われるべきだと考えられます。

 

何をどのくらい食べたらいいの?

食事バランスガイド

「バランスのとれた食生活の実現」「国民の健康づくり・生活習慣の予防」「食料自給率の向上」などをめざして、厚生労働省と農林水産省が作られました。

「何を」「どれだけ」食べたらよいか という「食事」の基本を身につけるバイブルとして、望ましい食事のとり方や量をわかりやすくイラストなどを使って示しています。誰もが見やすい形として作成されており ひとりひとりが自分自身あるいは家族の食生活を見直すきっかけとなるよう多くの方に活用していただくことが大切と考えています。

日本人食事摂取基準(厚生労働省)

国民の健康を維持・増進するために、エネルギー・栄養素の摂取量の基準を示すものとして2005年版が公表されています。国内外の文献をレビューしそのエビデンスに基づき、栄養素の欠乏症・過剰摂取などによる健康障害の予防などの摂取の指標を示しています。

>> 日本人の食事摂取基準について

日本の食事バランスガイド 繁用されています。
>> 食事バランスガイド

 

お役立ちリンク